ローダー

FAQみんなの疑問 FAQ

展開店舗

みんなの疑問 FAQ

ここでは、よくある塗装に関しての疑問をまとめました。
Q1.油性塗料の上に水性塗料を塗っても大丈夫ですか?
油性塗料の多くは艶有りで、表面がつるつるしています。この上に水性塗料をそのまま塗ろうとするとはじいてしまいます。油性塗料の上に水性塗料を塗りたい場合は、サンドペーパー(#180~#240位)をかけて塗装面を目粗しして水性塗料が付着しやすくします。
尚、焼付塗料などの上に上塗りしたい場合は、水性・油性ともにペーパーがけして付着力をよくする必要があります。
Q2.水性塗料の上に油性塗料を塗っても大丈夫ですか?
水性塗料が完全に乾燥していれば、油性塗料を塗ることはできます。但し、ラッカー塗料を上塗りすると、下の塗膜を侵す(溶解する)可能性がありますので注意が必要です。水性塗料の上には水性塗料を、油性塗料の上には油性塗料を、ラッカー塗料の上にはラッカー塗料を塗るのが間違いありません。
Q3.うすめ液を間違って使用するとどうなってしまいますか?
うすめ液には、ペイントうすめ液(塗料用シンナー)、ラッカーうすめ液(ラッカーシンナー)、ウレタンシンナーなどがあります。「ラッカーうすめ液」でうすめる塗料に「ペイントうすめ液」を間違って入れてしまうとプリン状に固まってしまいます。逆に「ペイントうすめ液」でうすめる塗料に「ラッカーうすめ液」を入れてしまうと塗った後で塗装下地の旧塗膜を溶解(侵して)し、シワになったりします。また、うすめ液を使用する塗料に水を入れてしまった場合は使用できなくなってしまいます(その逆も同様です)。
Q4.コールタールとクレオソートの違いは?
石炭を乾留して得られる黒色高粘度の液体がコールタールで、コールタールの230~270℃の留出分がクレオソート(油)です。成分的には似ていますが多少の違いがあります。
コールタール クレオソート(油)
主成分 石炭酸、クレゾール、ナフタリン等の混合物
用 途 金属の防食 木材の防食
粘 度
うすめ液 ペイントうすめ液又はラッカーうすめ液
Q5.水性塗料は屋外で使用できないのですか?
水性塗料でも屋外用と室内用など用途によっていろいろな種類があります。屋外用であれば、何の問題もなく屋外で使用できる耐侯性があります。但し、塗装中に雨などに降られると水性塗料は膨れたり、雨で流れてしまいますので、雨が降りそうな天気では塗装しないようにします。
Q6.塗料はどのくらい保存できますか?
開缶していない場合は、3~4年程度は支障なく使用できます。また、一度使用した塗料の残りは、適切に保存しておけば1年位は持ちます。但し、水性塗料を水で薄めた場合はできる限り早く使うようにします。
Q7.気温が低い時に塗装しない方がよいのはなぜですか?
油性塗料は、凍結することはありませんが5℃以下の低温では、乾燥が極度に遅くなったり、つや引けを起こすことがありますので低温時の塗装は避けます。水性塗料は、膜を造りにくくなり、乾燥も極度に遅くなります。
Q8.1回塗り、2回塗りとはどういう意味ですか?
塗装回数を1回で仕上げることを1回塗りといい、塗料が乾燥した後にもう一度塗装する場合を2回塗りといいます。
Q9.天井を塗る時に塗料がタレないようにするには?
上を向いて塗る所には、コテバケやローラー塗りが一番適しています。また、継柄(コテバケやローラーにつける長い棒)をつけると床面からでも楽に塗れます。また塗料を薄めすぎてもタレやすくなります。まったくタレないようにすることは不可能です。汚れてもよい格好や床・壁の養生をしっかりしましょう。
Q10.シーリング材の上に塗料を塗れますか?
一般的にシリコーン系のシーリング材には塗料がつきません。シリコーン系以外の変性シリコーン系、ウレタン系、アクリル系などは塗ることができます。シーリング材:建物の目地に充填して隙間をふさいだり防水の役目をします。
Q11.ウッドデッキやラティスなどを塗装したいのですが?
外部で使用する木部の塗装には、浸透性の防虫・防腐ステインがおすすめです。塗膜を造らず木材の内部に浸透して木を保護すると共に木目をきれいに生かすことができます。造膜タイプの塗料は、割れや剥がれなどを起こしやすいのでメンテナンスが大変です。
おすすめ塗料→ノンロット205N
Q12.木工塗装をきれいに仕上げるためには?
素地研磨を行います。研磨しないとケバ立ちを起こし逆目の部分は塗料を吸い込み易くなり、ザラつきや色ムラが生じやすくなります。塗料は塗り重ねますが、仕上げ塗りの前にサンドペーパー(#280位)で軽くケバ取り研磨して、研磨かすを十分に拭き取ることがきれいに仕上げるポイントです。
Q13.木の節目からでるヤニを防ぎたいのですがどうすればよいのですか?
木のヤニを防ぐものとしては、セラックニスがあります。尚、節目の部分だけにヤニ止めを行い、着色ニスを上塗りすると吸い込みムラや色ムラが生じやすいので、全体にセラックニスを塗ってから着色ニスで仕上ます。松ヤニは、他の木のヤニと違って特に止めにくいため、セラックニスを塗っても止められない場合があります。ヤニの含有量が少ない場合や小さい節からのほんの少しのヤニなら、ペイントうすめ液でふきとり、その部分にセラックニスを塗ってヤニ止めします。
Q14.油性ウレタンニスをラワン板に塗ると気泡が生じやすいがどうすればよいのですか?
ラワン材に限らず未塗装で導管が太く大きい素材は表面がケバ立ってざらついています。この上に刷毛でニスを塗るとちょうど泡立てをしているようになり、この泡は乾燥しても消えないことがあります。泡立ちを防ぐには、①素材にサンドペーパー(#180~#240)をかけて表面を滑らかにする。②使用するニスの一部をペイントうすめ液で15~20%うすめて塗り(下塗りとして)、素材によく浸透させます。乾燥後、サンドペーパーで軽く研ぎケバをなくしてから0~10%うすめたニスを塗って仕上ます。
Q15.トタン用塗料はトタン以外にも塗れますか?
トタン用塗料はトタンやカラートタンの上だけでなく、鉄部や木部にも塗れます。但し、アルカリ性の強いモルタル、コンクリート、しっくいなどの上には直接塗れません。もし塗ると早くに剥がれたり、老化したりします。トタンペイント以外の油性塗料も同様です(水性塗料には直接塗れるものもあります)。
Q16.塗装で使用した後のハケやローラーなどの手入れはどうすればよいのですか?
ハケやローラーに残っている塗料はヘラなどでしごいて取り除きます。さらに新聞紙等にこすリつけて塗料をできる限り落としておきます。その後、使った塗料用うすめ液でよく洗い、最後に中性洗剤で洗い上げます。洗った後は陰干ししておきます。油性塗料ならラッカーうすめ液で洗うとよく落ちます。
Q17.ローラー塗装のコツはありますか?
ローラーの柄を親指をそえてしっかり握ります。塗る面よりローラーを浮かさないようにしますが、あまり力を入れて押しつけすぎないようにします。ローラーには塗料をまんべんなくよく含ませます。塗る面には、最初M字(W字)形に塗料をくばり、間をおかず均一に上下左右に塗り広げます。最後に軽く上下にローラーを転がしてローラー目を一方向にして仕上ます。ローラーの回転が速いと、塗料が飛び散りますので、ゆっくりと大きく動かすのがきれいに塗るコツです

(社)日本塗料協会「家庭用塗料Q&A集」「塗装ガイドブック」参考